あまりにも、あまりにもひどい災害で、半端なお見舞いの言葉を書くことができません。
それから、私が今まで直視してこなかった原発が、大きな大きな問題になっています。
私個人は、災害に直結する情報こそ、最優先にエネルギーが使われるべきだと思い、
計画停電に微力ながらも貢献すべく、暫くの間は、当ブログの更新を控えます。
少しでも少しでも命が救われますよう。
P.S.
大きく揺れました。
本を詰め込んだ書架も倒れましたが、
それだけで済みました。
2011年3月13日日曜日
2011年3月10日木曜日
辻井伸行、音楽の殿堂NYのカーネギーホールでのリサイタルが決定!
CHOPIN - NOBUYUKI TSUJII AVCL-25489 |
2009年6月、第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで日本人として初の優勝を飾って以来、世界を舞台に活躍している辻井伸行が、遂に音楽の殿堂カーネギーホールでリサイタルを開くことが決定しました! ニューヨークでの本格的なリサイタル・デビューとなります。
リサイタルは今年11月10日夜。カーネギーホールが主催する“Keyboard Virtuosos2(鍵盤の達人2”というシリーズで、
(以下詳細はここ)。
引用元:http://www.cdjournal.com/main/news/tsujii-nobuyuki/37226
・・・・
紀尾井ホールで開かれたavex さんのコンベンションで、辻井さんをきいたときは、より大きなホールで持ち味や真価を発揮するタイプかな? と思いました。私には小さく綺麗にまとまるタイプじゃないな、とも感じた。
そういう意味で、NYカーネギーでのリサイタルは、合っているかもしれないです。
現地での聞き手の反応、批評…「ものすごく色んな意味合いで」、注目したいです。
ともかく、成功を祈ります。
2011年3月8日火曜日
架空書評1号、2号、3合…
今年は毎日(何が何でも)少しずつでもブログを書いておこう、と思っておりましたが、ここ数日間更新できておりませんでした。すみません。と、一応言っておいた方が良いかは疑問ですが、何となく書いておきます。
実は、ここ数日、当事者のためだけの架空書評を書いておりました。
3本。いや、3種類というべきか。
1本目が2,000文字。
社会学っぽい視点(私はその専門でも何でもないですが)で書いたら、ちょうどうまい具合に勝手に論点がずれていき、それが妙な味わいが出て、個人的には面白いといえば面白いのですが、「イマイチ」という反応。。
2本目は長めの5,500文字。
こっちは、何て書いたっけな。汗
そうそう、ファンクラブ会報を主宰している人、という名目で書いてみました。
やたらと多い引用と無駄な知識や主義がとぐろを巻いた文で、途中で笑い疲れる感じですが、「おもしろかったですヨ!」とのこと。
3本目は縦書きの手紙形式。約2,100文字。
私としては面白く仕上がった感じ。だけど、反応は微妙。なんか怒ってらっしゃいますか? という感じ。笑
なので、今、補足文をお送りしたところです。
残すは音楽批評家風とメディアジャーナリスト風というか話題のハイパーメディア…風かな?
できるのか? 私。
実は、ここ数日、当事者のためだけの架空書評を書いておりました。
3本。いや、3種類というべきか。
1本目が2,000文字。
社会学っぽい視点(私はその専門でも何でもないですが)で書いたら、ちょうどうまい具合に勝手に論点がずれていき、それが妙な味わいが出て、個人的には面白いといえば面白いのですが、「イマイチ」という反応。。
2本目は長めの5,500文字。
こっちは、何て書いたっけな。汗
そうそう、ファンクラブ会報を主宰している人、という名目で書いてみました。
やたらと多い引用と無駄な知識や主義がとぐろを巻いた文で、途中で笑い疲れる感じですが、「おもしろかったですヨ!」とのこと。
3本目は縦書きの手紙形式。約2,100文字。
私としては面白く仕上がった感じ。だけど、反応は微妙。なんか怒ってらっしゃいますか? という感じ。笑
なので、今、補足文をお送りしたところです。
残すは音楽批評家風とメディアジャーナリスト風というか話題のハイパーメディア…風かな?
できるのか? 私。
2011年3月3日木曜日
深川洋一著『生命の暗号を聴く 名曲に隠されたタンパク質の音楽』(小学館)
2007年8月14日初版。著者の深川さんは『タンパク質の音楽』(筑摩書房)を1999年に出版しており、件の著作は2作目にあたります。前作及びこの著作は Dr.Joel Sternheimer (ジョエル・ステルンナイメール博士「素粒子論を専門とする理論物理学者」と本書では紹介)の「タンパク質と音楽」に関する研究がベースとなっています。
書評でも感想でもなく、私にとって気になった箇所を抜き出したメモ的な内容です。
・・・・・
例えば体内でタンパク質が合成されるとき、アミノ酸、tRNA、リボソームという、スケールがそれぞれ異なる物質が含まれたシステムが関係する。スケーリング波動は、その三つのスケールを互いに結びつけているのである。
アミノ酸の発する信号は、アミノ酸ごとに振動数が異なっている。つまり別の見方をすれば、アミノ酸が一つつながるごとに、いろいろと違う高さの「音」が出ていることになる。(略)しかも各アミノ酸のピッチは、物理学の理論を用いて具体的に求めることもできる。もっとも「音」と表現したが、このミクロ世界の音楽は高音すぎて耳には聞こえないのだが…。(略)
不思議なことに、各アミノ酸が発する「音」は、同調現象(シンクロナイゼーション)を通じて十二平均律音階に一致するようになるため、中途半端なピッチの音はない。(略)
・・・・・
『タンパク質の音楽』は単なる音楽ではなく「薬」であるということ。『タンパク質の音楽』は、人間が作曲した音楽とは違って特定の効果を生じさせる特殊な音楽であるため、使い方を間違えると副作用が生じる危険がある。だから利用にあたっては正しい知識が不可欠である。
・・・・・
ひと言。
著者は、東京大学大学院理学系研究科修了。理性の成果である科学から感性が生み出す芸術まで、細分化された分野の枠を超えたトランスディシプリナーな視点で独立して研究、著述、講演を行う・・・著者紹介にありました。そのため本書は扱う話題が大変に幅広く(面白く)なかなかの「読み物」に仕立てています。一方で、それぞれの専門分野のお持ちの方が見れば「突っ込める部分」があるかもしれません。例えばピッチ(440Hz)の箇所などもそう。ですが「ルール」的概念を取り払ったところに何がしかの真実が存在しているかもしれないとも思いました。私は、442Hzで演奏しているのは「もしや毒成分を緩和する」感覚がそうさせたのかも、と勝手に科学的根拠なしに妄想していますが。それからリヒテルの事例や、あの事例やこの事例や…おっと広がってきそうなのでやめておきます。
メンタル系のコンテンツやコンピを制作される方は一読をお奨めします。
感覚的に制作したモノが増えているなぁ…と思いますので。
深川洋一著『生命の暗号を聴く』(小学館) |
2007年8月14日初版。著者の深川さんは『タンパク質の音楽』(筑摩書房)を1999年に出版しており、件の著作は2作目にあたります。前作及びこの著作は Dr.Joel Sternheimer (ジョエル・ステルンナイメール博士「素粒子論を専門とする理論物理学者」と本書では紹介)の「タンパク質と音楽」に関する研究がベースとなっています。
書評でも感想でもなく、私にとって気になった箇所を抜き出したメモ的な内容です。
・・・・・
例えば体内でタンパク質が合成されるとき、アミノ酸、tRNA、リボソームという、スケールがそれぞれ異なる物質が含まれたシステムが関係する。スケーリング波動は、その三つのスケールを互いに結びつけているのである。
アミノ酸の発する信号は、アミノ酸ごとに振動数が異なっている。つまり別の見方をすれば、アミノ酸が一つつながるごとに、いろいろと違う高さの「音」が出ていることになる。(略)しかも各アミノ酸のピッチは、物理学の理論を用いて具体的に求めることもできる。もっとも「音」と表現したが、このミクロ世界の音楽は高音すぎて耳には聞こえないのだが…。(略)
不思議なことに、各アミノ酸が発する「音」は、同調現象(シンクロナイゼーション)を通じて十二平均律音階に一致するようになるため、中途半端なピッチの音はない。(略)
・・・・・
『タンパク質の音楽』は単なる音楽ではなく「薬」であるということ。『タンパク質の音楽』は、人間が作曲した音楽とは違って特定の効果を生じさせる特殊な音楽であるため、使い方を間違えると副作用が生じる危険がある。だから利用にあたっては正しい知識が不可欠である。
・・・・・
ひと言。
著者は、東京大学大学院理学系研究科修了。理性の成果である科学から感性が生み出す芸術まで、細分化された分野の枠を超えたトランスディシプリナーな視点で独立して研究、著述、講演を行う・・・著者紹介にありました。そのため本書は扱う話題が大変に幅広く(面白く)なかなかの「読み物」に仕立てています。一方で、それぞれの専門分野のお持ちの方が見れば「突っ込める部分」があるかもしれません。例えばピッチ(440Hz)の箇所などもそう。ですが「ルール」的概念を取り払ったところに何がしかの真実が存在しているかもしれないとも思いました。私は、442Hzで演奏しているのは「もしや毒成分を緩和する」感覚がそうさせたのかも、と勝手に科学的根拠なしに妄想していますが。それからリヒテルの事例や、あの事例やこの事例や…おっと広がってきそうなのでやめておきます。
メンタル系のコンテンツやコンピを制作される方は一読をお奨めします。
感覚的に制作したモノが増えているなぁ…と思いますので。
2011年3月1日火曜日
東京文化会館 開館50周年
1月にリリースされているニュースですが…、
「DNA」が宿るというか…、
アーティストたちの「息」が潜むというか…
所謂「昭和」を感じさせるだけではない「深さ」のようなものが、
東京文化会館にはありますよね。
「リッチ」さを感じさせる空間は他にたくさんあるけれど、
文化はみんなのモノなんですよ、が否応なくわかる稀有な空間。
黛敏郎さんのオペラ『古事記』、日本初演を行う予定とのこと。
これも注目。
「らしさ」を感じさす記念事業だと感じました。
P.S.
金魚坂でお会いしたVn さんは頑張ってらっしゃるかな?
登録:
投稿 (Atom)